運用初日9/20の1430jに10MでCQ。JA1OJA局から応答があり、姫島村での1st QSOとなった。10Mは1エリア以遠の限定パスの様だが、1が通信圏内なので快調なスタートとなった。1455jに14MにQSYアップ。しかし、8のみが正規のパスで後はGWによる3、4のみ。Scのかけらも感じられない。18Mアップは完全にGWのみの伝搬となったが、とりあえず50Mまでアップした。
その後は1528Jから7R 3R5R 10RとRTTYを運用。その間4某局からSATのリクエストがあり、初日はSATの運用予定は無かったが、急遽SAT用八木を組み立てて回転マストに展開し、16時のパスに間に合わせた。これはEL10度以下の低いパスで、さらに運用場所はAZで大体170~280度は山を背負っているため、MELを過ぎてからのAOSとなったが、2以西の7局をログインできた。(1は窓無し)
SATの後、コンディションがある7CにQSY。ここはウハウハで、68分間で161Qの水揚げとなった。HBはさっぱりだが、LBは好調のことが分かったため、急いでやる必要はないと考え、ここで温泉タイムとした。運用場所から道を挟んだ南側にある歩いて2分の拍子水温泉に、温泉セット一時を携えて行ってきた。町営なので入浴料はなんと310円。町民ならさらに安い様だ。ここの湯は茶褐色で効きそうである。温泉から出たらあたりはすっかり暗くなっていた。
(ちなみに、トップの写真は温泉施設の外観、下の写真は源泉の湧出場所)
![]()
温泉と夕飯で80分ほど休憩した後、1R9C 3R5Cを運用、73分間で148Qと依然としてウハウハである。しかし、そろそろEUも気になってきたので、2029jに18Cにスイッチ、ビームを330度に向けてCQ。Scが若干ありビーム組のJAとはできる様になった。2040jを過ぎてからはほぼEU一色となり、スプリットに切り替える。2030jまでの約1時間で111Qをログイン。うち約100QがEU局で、上々の結果となった。
その後は21C 24C 28CとQSY UPしたが、EUは無感で、GWによるJAのみ。2148jに14Cに出てみたところ、多少はEUができたが、まだ時間が早い模様でさしたる成果はなかった。この日はとりあえずJAにきっちりLBをサービスしておこうと考え、その後は、1R8 3R5 7のCW/RTTYを呼ばれなくまでやり、2400jジャストに打ち止めとした。体力があれば、ここからEU向けに14C 10Cを運用するところだが、ANT設置の疲れで体力の限界だった。運用初日の9/21は678Qという結果となった。
その後は1528Jから7R 3R5R 10RとRTTYを運用。その間4某局からSATのリクエストがあり、初日はSATの運用予定は無かったが、急遽SAT用八木を組み立てて回転マストに展開し、16時のパスに間に合わせた。これはEL10度以下の低いパスで、さらに運用場所はAZで大体170~280度は山を背負っているため、MELを過ぎてからのAOSとなったが、2以西の7局をログインできた。(1は窓無し)
SATの後、コンディションがある7CにQSY。ここはウハウハで、68分間で161Qの水揚げとなった。HBはさっぱりだが、LBは好調のことが分かったため、急いでやる必要はないと考え、ここで温泉タイムとした。運用場所から道を挟んだ南側にある歩いて2分の拍子水温泉に、温泉セット一時を携えて行ってきた。町営なので入浴料はなんと310円。町民ならさらに安い様だ。ここの湯は茶褐色で効きそうである。温泉から出たらあたりはすっかり暗くなっていた。
(ちなみに、トップの写真は温泉施設の外観、下の写真は源泉の湧出場所)

温泉と夕飯で80分ほど休憩した後、1R9C 3R5Cを運用、73分間で148Qと依然としてウハウハである。しかし、そろそろEUも気になってきたので、2029jに18Cにスイッチ、ビームを330度に向けてCQ。Scが若干ありビーム組のJAとはできる様になった。2040jを過ぎてからはほぼEU一色となり、スプリットに切り替える。2030jまでの約1時間で111Qをログイン。うち約100QがEU局で、上々の結果となった。
その後は21C 24C 28CとQSY UPしたが、EUは無感で、GWによるJAのみ。2148jに14Cに出てみたところ、多少はEUができたが、まだ時間が早い模様でさしたる成果はなかった。この日はとりあえずJAにきっちりLBをサービスしておこうと考え、その後は、1R8 3R5 7のCW/RTTYを呼ばれなくまでやり、2400jジャストに打ち止めとした。体力があれば、ここからEU向けに14C 10Cを運用するところだが、ANT設置の疲れで体力の限界だった。運用初日の9/21は678Qという結果となった。