自宅で無線などにメインに使っているPCだが、プライマリーディスク(SSD)の容量が128GBしかなく、約5年間の使用で、空きが残り2GBくらいしかなく、動作がもっさりしてきたのでSSDをもっと容量の大きいものに換装することにしたが、WIN7の延長サポートもあと1年ちょいで切れるので、ついでにOSもWIN10に入れ替えようと、ネットで中古のデスクトップPC(WIN10プリインストールモデル)を購入した。
で、昨日から入れ替え作業をスタート。まずは中古PCに付いていた256GBのHDDを、ネットで購入した512GBのSSDに換装してWIN10を再インストール。あとは各種ボードの引っ越しや、各種ソフトの再インストール/設定などだが、これがなにしろ時間がかかる。
結局、今日(2日)が終わっても完了できず、明日への持ち越しとなってしまった。おかげでNYPにもまだ参加できていない。PCのセットアップが完了しないとロギングソフトも使えないし、FT8なども運用できないので困ったもんだ。当然ながらNYPよりセットアップを優先させなければならない。
で、昨日から入れ替え作業をスタート。まずは中古PCに付いていた256GBのHDDを、ネットで購入した512GBのSSDに換装してWIN10を再インストール。あとは各種ボードの引っ越しや、各種ソフトの再インストール/設定などだが、これがなにしろ時間がかかる。
結局、今日(2日)が終わっても完了できず、明日への持ち越しとなってしまった。おかげでNYPにもまだ参加できていない。PCのセットアップが完了しないとロギングソフトも使えないし、FT8なども運用できないので困ったもんだ。当然ながらNYPよりセットアップを優先させなければならない。