Quantcast
Channel: QRZ? JS3CTQ part2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 552

リベンジ成功

$
0
0
今日は、6月の沖縄移動で失敗したポータブル運用のリベンジに吉野の山奥まで行ってきた。FDに参加しながらのテストである。先にも書いたが、テスト終了後にはお楽しみBBQが控えているので、いわゆる「焼肉FD」である。

リグはIC-703。電源が9.6Vバッテリーなので出力は自動的に5Wとなる。まともなANTを使用すれば、5Wでもそれなりに遊べることは解っているが、今日はリグのANT端子に直付けした全長わずか1.5mの5Bホイップアンテナでの挑戦である。


6月に那覇市の奥武山公園で、猛暑の中、全く同じセットアップでトライしたが、回り込みが発生してゼロキウに終わっている。今日はしっかり回り込み対策を講じた後のリベンジだ。

現地には朝9時前に到着し、東屋の横にあったベンチの上で、リグとPCをセットアップし、9時過ぎからスタート。50Mからスタートしたが、山奥ということもあって全く何も聞こえない。14MにQSYすると幸運にもEsが発生しており、コールするとボチボチ応答があった。

競合した場合はほぼ100%呼び負けるし、S9+で入感している局からQRZ?すら返ってこないこともあった。しかし、こちらは出力5W+全長1.5mのホイップという屁をこいたような設備なので、飛ばなくて当たり前。予想どおりの展開であり、ストレスもたまらない。

約2時間、粘りに粘って45QSOをログインし、PC(3年くらい前に購入した中古のノート)の電池が切れそうになったので、終了とした。7MHzでは必死でコールしても3、4局に1局程度しか応答がもらえなかったが、それでも7局とNR交換できたのは驚きである。14MHzでは、当局の捨て身のCQ TESTに対して4局からコールをいただけ、うれしい限りである。21Mは4局、28Mと50Mではなんとか1局ずつできた。伝搬は全部Esだった。


最終的にANTが対応している5Bすべてのバンドで最低1Qはでき、リベンジは達成できた。今後長期出張が入った際には、このセットを携えていこう。

途中で他の2局が到着し、FDは終わっていなかったが、個人的なテストは終了したので、1130頃からBBQをスタート。食材が豊富にあったため、2時間以上七輪を囲んで国産牛の食感を確かめた。七輪撤収後は、麓の小処温泉に浸かって汗を流し、帰路についた。


最後になりましたが、極めて弱い当局の波を拾っていただけました各局に、厚く御礼申し上げます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 552

Trending Articles